The 2024 Announcement of Winners

受賞者発表

2024年度【ジェネレーションアワード】の「企業特別賞」受賞者は、以下のとおりです。
なお、「分野賞」及び「一般財団法人UPDATE EARTH特別賞」に該当する提案があった場合は、別途発表を予定しております。

■企業特別賞(企業名五十音順)

株式会社IACEトラベル 企業特別賞
柴山 きらら福岡県
言葉だけじゃない、コミュニケーションをより良くする機械
<選定理由>
このことを伝えたい!でも名前が出てこない!
色々な状況の中で日常的に起きていることだと思います。
日常的なことはもちろん、福祉の場において良さをより発揮できるのではないかと思います。是非、実現してもらいたいです。
株式会社アクセストレードセンター 企業特別賞
岩重 祐生埼玉県
視覚障害者のための、点字ブロック情報の音声化デバイス
<選定理由>
遠距離の情報取得、音声案内によって周囲の状況をより早く、より安全に把握することが可能となりますので本デバイスは、視覚障害者の方々が自由に移動できる社会の実現に貢献できると期待されます。
また、今後の技術開発により、更なる機能拡充や性能向上が見込まれまる点も評価いたしました。
株式会社アクティブ・ライフ・コミュニケーション 企業特別賞
戸髙 美夏東京都
バーチャル保健室
<選定理由>
私も、小学生、中学生時代に、保健室でよくサボっていました。
なんとなく居心地が良かった記憶があります。
現代において、コミュニケーションが苦手な方が沢山いる中で自分を維持し、生活をしていくのが大変な時代です。
そのようなときに、バーチャル保健室をあることで心がホットしたり、なんとなく落ち着いたり、気分が晴れたり、何かの不安が解決出来たり、そんな居場所を提供してもらいたいです。
株式会社 医食同源ドットコム 企業特別賞
株式会社ROX兵庫県
ラベル作成の革命! 数時間の作業を10秒に短縮するAI食品表示ツール -Swallow-
<選定理由>
弊社も数多くの商品を手掛けておりますが、ラベルの作成は時間を要します。
人数が限られている企業様や店舗様にとって、このラベル作成にかかる時間を短縮できれば商品開発やよりよいサービスを提供できます。
一つの情報で多くのものに汎用できればとても実用性のあるアイディアだと思います
株式会社HRK 企業特別賞
土戸 翔太、 細谷 朋生、重本 玲奈、大橋 優一郎、大河内 洋平茨城県
インフルエンサー推薦×マップ共有で実現する新しい飲食店選びアプリ
<選定理由>
情報提供者であるインフルエンサーにも直接収益化できるモデルのため、自然と質の高い情報が集まっていく仕組みが素晴らしいと思いました。
特定のニーズに対しても柔軟にマップが作成できるとのことで、新たな「飲食店検索」のスタンダードとなる可能性に期待して選定させていただきました。
株式会社S-style 企業特別賞
株式会社岩谷技研北海道
気球を用いた宇宙遊覧サービスの実現
<選定理由>
気球を用いて宇宙旅行が出来ると、いう次世代の旅に大きな可能性や高揚感を覚えました。
「宇宙の民主化」を掲げる同プロジェクト。実現されれば様々な分野や企業とのコラボレーション、新たな市場が拓けます。
それだけでなく人類の進化も感じ選出させて頂きました。
実現を大いに期待しております。
株式会社エヌ・ティー・エス 企業特別賞
佐藤 翔太埼玉県
らくパト ~いつでもにぎやか!孫になりきる高齢者向けAI会話スマートデバイス~
<選定理由>
高齢者の会話支援という社会的課題に対し、生成AIを活用した独自のスマートデバイスを開発した点を高く評価しました。
孫のキャラクター設定や音声合成を活用し、自然な会話を実現する工夫が秀逸です。さらに、短期間で多くの技術を習得し、実装まで完成させた実行力と将来性を称賛します。
株式会社クラッセキャピタルグループ 企業特別賞
松浦 真秋田県
学校が合わない子どもたちがICTを活かして社会に合う場を自分でつくる無償拠点の運営
<選定理由>
課題・改善点はあると思われるが、10代の普段の活動を超えて新しいことに挑戦できる場としてICTを活用し都市部と遜色ない環境の場の提供されていること、また、その10代が資格取得や考えていたことを地元で実践体験ができていることなど、新たな居場所の未来を感じ選定させていただいた。
株式会社コーエーテクモホールディングス 企業特別賞
赤木 謙太東京都
XRT(XR Terminal)
<選定理由>
AR技術は進化を続けていますが、これをどのように体験に結びつけるのか、またどのようにビジネスに活かすかという部分は、いまだ解がなく手探りの状況です。
身にまとうという概念を使って、ARで高度な自己演出を実現するアプローチを評価いたしました。
素数株式会社 企業特別賞
小林 竜太東京都
家電の電源が切れちゃうハサミ「リモチョキ」
<選定理由>
「見えないものも切れたら面白い」という発想を誰もが知っているハサミに落とし込んでいるところが素晴らしいと思いました。また、子どもが使用することまで考えられており、電気を消すなどのお手伝いがしやすくなるような可愛らしいデザインにも魅力を感じ、企業賞に選定させていただきました。
株式会社道 企業特別賞
ChristianGermany
SmartPlaces - a geolocation-based social network that provides access to hyperlocal experiences and markets on a global scale facilitating meaningful connections worldwide.
<選定理由>
人工知能(AI=Artificial Intelligence)と拡張現実(AR=Augmented Reality)を駆使して「人と人のつながり」を世界地図上に創り上げるWeb 3.0ソーシャルメディア。カルダノ、ソラナを皮切りとしたBlockchainビジネス版ポケモンGo。
一般社団法人ナレッジキャピタル 企業特別賞
株式会社Portalgraph 山浦 俊司東京都
SFに出てくるタッチ操作可能なホログラム都市の実現とその応用
<選定理由>
利用者に対し、新たな体験と想像力に刺激を与えるプロジェクトだと感じました。
多様な場面での活用や応用が期待されるものであり、ナレッジキャピタルに参画する企業・大学・研究機関とのコラボレーション創出の可能性や、弊社運営施設“The Lab. みんなで世界一研究所” との親和性の高さを感じたため。
日本エンタープライズ株式会社 企業特別賞
株式会社CCHサウンド京都府
軟骨伝導イヤホン
<選定理由>
以前から問題となっている ながらスマホ と同様に イヤホンをしたままの行動(外部の音が遮断されている状態)による事故/トラブル が社会問題になっています。
この問題を解決するための一つとして活用できると考えます。
株式会社Nextwel 企業特別賞
コクー株式会社(代表:入江 雄介)東京都
社会課題を解決するDX人財サービス
<選定理由>
労働人口の減少による人材不足の社会課題を世に眠っている既存人材を育成し、活躍できる環境を作ることで解決していく取り組みが弊社の事業とも協業できることが多いと感じました。また、DX人材が活躍する仕組みは、地方が抱える課題も解決できることが多いと考え、選定させていただきました。
株式会社フリースタイル 企業特別賞
株式会社ぐるわん 岩田 うの静岡県
ペットのための情報メディア「ぐるわん」
<選定理由>
私自身シーズーを2匹飼っており、犬やペットに関心があります。また、都内のペット共生住宅監修やペットと泊まれるホテルのオーナーを経験しており、愛犬家の方々とお話しする機会も多く、その際、ペットと一緒に行けるお店についても話題にあがるのですが、「ぐるわん」のようなサービスがあるととても便利だと思いました。
株式会社みらいワークス 企業特別賞
木寅 篤人東京都
いくぜ、田舎!
<選定理由>
弊社は、プロ人材がライフステージに応じて、働き方や働く場所、生きがいのある仕事「ライフワーク」を自由に選択できる社会創りを目指しています。
ライフワークとして人気のコンテンツの一つが地方創生です。
「いくぜ、田舎!」の活動にプロ人材が関わることで生き生きと働く人が増え、さらに活動が地方創生にも繋がり、日本がもっと元気になると感じています。